Amazonタイムセール中のスーツケースクリック

夏目友人帳の聖地巡礼マップ&おすすめコース!徒歩・タクシーで巡る七辻屋の場所や人吉の巡り方

この記事では、夏目友人帳の聖地巡礼マップをもとに、人吉をタクシーや徒歩で巡るおすすめコースを紹介します。

七辻屋や大畑駅、キャラクターの影絵、ライトアップなど、聖地巡礼に出かける前にポイントを押さえておきましょう。

こんなお悩みはありませんか?

  • 夏目友人帳の聖地巡礼コースを知りたい
  • 車や徒歩など聖地を巡るための移動手段を知りたい
  • 「マップ」「スタンプラリー」「グッズ売り場」など、周辺サービス・イベント・記念要素を押さえたい

せっかく聖地巡礼に行くなら、夏目友人帳の世界を余すところなく感じたいですよね。

そこで、夏目友人帳の聖地巡礼マップやモデルコース、移動手段などについて調べてみました。

この記事でわかること

  • 夏目友人帳の聖地巡礼コースは3つ
  • 聖地巡礼の移動手段は基本的にタクシー移動
  • マップはネットでグッズは人吉駅で入手できる

夏目友人帳の聖地巡礼で押さえておきたいこれらのポイントについてさらに詳しくご紹介します。

目次

夏目友人帳の聖地巡礼マップの入手方法

まずは、聖地巡礼マップについて調べた結果についてシェアします。

柚子ぽんさんの自作マップ

聖地巡礼マップについて調べていたら、柚子ぽんさんという方に行き着きました!

この方は生粋の夏目友人帳マニアで、自作でマップを作成されています。

なんと、劇場版までの人吉球磨エリアの聖地をまとめた「人吉球磨アニメ通リズムマップ」(人吉球磨の観光案内所や施設等で配布中)の制作協力もされているとのこと。

上のポストに、Googleマップに落とす方法についても掲載されていますよ。

ただし、ポストにもあるように2020年春に作成されたものなので、少し情報が古いようです。

夏目友人帳×熊本県 Special Site のマップ

夏目友人帳×熊本県 Special Site では、7つのエリアごとに聖地とその場所をマップにまとめてくれています。

🌿 夏目友人帳 モデル地一覧
  • 人吉市・球磨村周辺
  • 山江村・相良村・錦町周辺
  • あさぎり町・多良木町周辺
  • 水上村周辺
  • 熊本市周辺
  • 八代市周辺
  • 阿蘇周辺

こちらもあわせて参考にされてください。

>>夏目友人帳×熊本県 Special Site

夏目友人帳の聖地一覧|七辻屋など押さえておきたい場所を完全網羅!

【2025年11月最新版|夏目友人帳聖地「完全版」】を作りました。
(期/話は公式サイト準拠。原作巻・話は主要話のみ付記。被災箇所は最新状況で更新。)

聖地一覧→聖地巡礼モデルコースの順に紹介していきますね。

夏目友人帳 聖地一覧(熊本県内・完全版|2025年11月更新/全25スポット)

#スポット所在地登場(期/話)/ 原作(巻/話)メモ(最新情報)
人吉市(9か所)
1田町菅原天満宮人吉市2期OP ほか/—常設スタンプあり
2大畑(おこば)駅人吉市1期7話「子狐のぼうし」/4巻 特別編スタンプあり/秘境駅
3天狗橋人吉市1期3話「八ツ原の怪人」ほか/1巻3話2025/11/15 開通(一般通行可)
4毘沙門堂(大柿)人吉市2期10話「仮家」系/5巻19話復旧済・参拝可
5三日原観音堂人吉市4期4話「代答」/12巻47話スタンプあり
周辺の風景が七辻屋付近と重なる人気スポット
6松谷棚田展望所人吉市1期7話/4巻 特別編子狐ゆかり
7JR人吉駅人吉市駅カット多数/—スタンプあり/起点に便利
8鍛冶屋町通り(komachi前)人吉市イメージ背景/—スタンプあり
9球磨川沿い人吉〜八代1期3話ほか/背景多数河川景観の定番
球磨郡(11か所)
10晴山バス停錦町2期OP/—スタンプあり
11淡島神社錦町3期6–7話「人ならぬもの」系/7巻23–26話
12山江村ボンネットバス(マロン号)山江村4期8話「惑う日々」(特別編近接)運行日要確認
13雨宮神社あさぎり町4期OP/—巨石トンネル(トトロの森)
14一武八幡宮錦町4期5話「過ぎし日の君に」/9巻 特別編
15淡島阿弥陀堂錦町3期3話「偽りの友人」/10巻37–38話
16おかどめ幸福地蔵あさぎり町3期4話「幼き日々に」/4巻 特別編
17あさぎり町の町並みあさぎり町1期9話「あやかし祓い」/2巻7話
18里の城大橋多良木町3期4話/4巻 特別編
19市房山(市房杉)水上村5期キービジュアルほか/—登山は現地掲示を確認
20祓川橋水上村1期3話ほか/1巻3話流出→工事継続/通行要確認
八代市・熊本市(3か所)
21下通アーケード熊本市3期3話/10巻37–38話
22八代駅八代市1期9話/2巻7話
23笠松橋八代市2期OP/—夜間ライトアップ
阿蘇郡(高森町)(2か所)
24上色見熊野座神社高森町3期2話(アニオリ)/—階段・参道に配慮
25弊立神宮高森町3期1話「妖しきものの名」/12巻48話

補足

被災関連の最新:天狗橋=開通/毘沙門堂=復旧済/祓川橋=通行可否は現地掲示で確認。

スタンプ(物理):JR人吉駅/田町菅原天満宮/大畑駅/晴山バス停/鍛冶屋町通り(komachi前)/三日原観音堂。

デジタル・スタンプラリー:公式アプリの常設により対象多数。物理と併用がおすすめ。

原作巻・話の対応は、主要な話のみ信頼できる対応表をもとに付記(例:1期3話=「八ツ原の怪人」=1巻3話など)。

スタンプラリー(2025年版)

宿(巡礼拠点)


関連ひとこと
人吉旅館「三日月荘」モデルと噂木造3階・作品の部屋感。拠点に最適。
丸恵本館レトロ宿駅至近でコスパ重視に。
翠嵐楼老舗温泉露天からの球磨川が◎。
芳野旅館文化財級の木造中庭と貸切風呂で静養。
人吉温泉 鍋屋城跡ビュー展望風呂・会席が人気。
清流山水花 あゆの里和モダン足湯バー・客室露天。

注意(最新の通行・復旧)

これらの聖地をもとにモデルコースを作成してみました。

「夏目友人帳」完全版聖地巡礼モデルコース(25スポット対応・Googleマップ反映)

25か所の聖地巡礼地に基づき、効率的な1泊2日+3日目拡張の自動車モデルコースを設定し、Googleマップのルート検索結果をすべて組み込みました。

なお、山江村ボンネットバス(マロン号)、淡島神社、淡島阿弥陀堂、一武八幡宮、あさぎり町の町並み、市房山は、ルートの重複を避けるため、主要なスポットに近接する「追加巡礼ポイント」として扱っています。

Day 1:人吉市内巡礼と影絵ライトアップ(8か所巡回ルート)

Day 1は、人吉市内の主要な8つのスポットを巡ります。

Day 1-1:午前ルート(JR人吉駅〜昼食)

項目詳細
対象スポットJR人吉駅 (7) → 田町菅原天満宮 (人吉市) (1) → 三日原観音堂 (人吉市) (5) → 毘沙門堂 (人吉市) (4)
目的地人吉城跡 (昼食・デジタルSRスポット)
総移動距離15.9 km
総所要時間29 分
GoogleマップURLルート詳細(JR人吉駅→人吉城跡)
巡礼ポイント物理スタンプ3か所(駅・天満宮・観音堂)を回収。毘沙門堂は復旧済み。

「夏目友人帳」に登場する、ニャンコ先生が大好きな饅頭が売られているお店「七辻屋」にあたる聖地スポットは、人吉市にある「三日原観音堂(さんじがはるかんのんどう)」周辺の風景です。

  • スポット名: 三日原観音堂 (5)
  • 場所: 熊本県人吉市下戸越町(周辺)
  • ポイント:
    • 七辻屋という建物自体は架空のもので、現地には存在しません。
    • しかし、観音堂へ登る石段や、観音堂前の道路のカーブ、そして周辺ののどかな風景が、作中で七辻屋が登場するシーンや、夏目とニャンコ先生が歩くシーンの背景のモデルとされています。
    • 特に、物語の最初期(1期1話「猫と友人帳」終盤)から度々登場する重要な風景です。

Day 1-2:午後ルート(昼食地〜宿泊地)

項目詳細
対象スポット鍛冶屋町通り (人吉市) (8) → 天狗橋 (人吉市) (3) → 松谷棚田展望所 (人吉市) (6)
目的地人吉旅館 (宿泊・影絵アクセス良好)
総移動距離26.4 km
総所要時間46 分
GoogleマップURLルート詳細(人吉城跡→人吉旅館)
巡礼ポイント天狗橋は開通済み。鍛冶屋町通りでスタンプ回収後、宿泊地へ向かい、夜は影絵ライトアップへ(旅館から徒歩3~5分)。

「人吉旅館」は、作中で登場する「三日月荘」のモデルの一つとしてファンの間で知られています。

  • 関連性: 作中に登場する「三日月荘」という旅館の、木造建築の雰囲気や佇まいが、人吉旅館の持つ歴史的な空気感と非常に似ているとされています。
  • 特徴: 創業が大正時代という歴史ある旅館で、球磨川沿いに建つ木造の建物が、作中の舞台設定と高い親和性を持っています。
  • 場所: 聖地巡礼の起点となるJR人吉駅や、夜の「影絵ライトアップ」ルートにも近く、巡礼における宿泊地として最適な宿の一つです。

Day 2:球磨郡の絶景と八代方面へ(8か所巡回ルート)

Day 2は、球磨郡の山間部のスポットと八代方面を結びます。

項目詳細
対象スポット大畑駅 (人吉市) (2) → 雨宮神社 (あさぎり町) (13) → 晴山バス停 (錦町) (10) → おかどめ幸福地蔵 (あさぎり町) (16) → 里の城大橋 (多良木町) (18) → 祓川橋 (水上村) (20) → 八代駅 (八代市) (22)
目的地笠松橋 (八代市) (23)
総移動距離171 km
総所要時間3 時間 34 分
GoogleマップURLルート詳細(人吉旅館→笠松橋 八代市)
巡礼ポイント雨宮神社は「トトロの森」と呼ばれる参道が人気。祓川橋は工事継続中(要現地確認)。

Day 3:拡張(阿蘇・熊本方面)(3か所巡回ルート)

Day 3は、阿蘇郡の高森町を経由し、熊本市内で解散するルートです。

項目詳細
対象スポット上色見熊野座神社 (高森町) (24) → 弊立神宮 (高森町) (25)
目的地下通アーケード (熊本市) (21)
総移動距離167 km
総所要時間3 時間 8 分
GoogleマップURLルート詳細(笠松橋 八代市→下通アーケード 熊本市)
巡礼ポイント上色見熊野座神社は圧巻の景観。下通アーケードで巡礼を締めくくり、解散へ。

このルートと情報をもとに、最高の聖地巡礼をお楽しみください。

聖地巡礼の移動手段は徒歩と車を組み合わせて効率的に

人吉・球磨エリアの聖地巡礼を効率よく楽しむためには、移動手段を使い分けることが重要です。

車移動の活用(レンタカー推奨)

Day 2以降の広範囲な聖地(大畑駅、雨宮神社、八代、高森など)を巡るには、レンタカーが最も効率的で自由度が高い移動手段となります。

1. 人吉市内は「徒歩+車」で効率重視

初日の人吉市内(田町菅原天満宮、毘沙門堂、天狗橋など)は、中心部にスポットが集中しているため、人吉駅周辺に車を駐車し、徒歩で散策するのがおすすめです。

細い道での運転や駐車場の心配を減らせます。

2. 広域巡礼は「車移動」で時間短縮

Day 2の球磨郡(山間部)やDay 3の阿蘇・八代方面へは、公共交通機関の本数が少ないため、車での移動が必須です。

【レンタカーの手配について】

聖地巡礼の旅をスムーズに進めるため、事前にレンタカーを予約することをおすすめします。

レンタカーの予約は、ポイントも貯まる[楽天トラベル]からがお得です!

🔻 [楽天トラベル レンタカー予約ページへ]

>>人吉エリアのレンタカー予約

楽天トラベルなら、宿を選んだあとに飛行機や新幹線とのパック、レンタカーの追加可能!

熊本市からレンタカーを借りたり、人吉市まで移動してレンタカーを借りるなど柔軟に組み合わせることができますよ♪ 

\ 聖地巡礼の宿を見てみる! /

>>宿やレンタカー、パック旅行のクーポンはこちら

運転が苦手な方向けの選択肢(観光タクシー)

運転ができない方や長距離運転に不安がある方には、観光に特化したタクシーサービスの利用をおすすめします。

特に、人吉・球磨エリアでは、聖地を効率的に巡るための「夏目友人帳」公式タクシーコース(2時間コース、3時間コースなど)が用意されています。

  • メリット: 運転の心配がなく、地元のドライバーが聖地までの道案内をしてくれるため、移動中に情報収集や休憩に集中できます。
  • 注意点: レンタカーに比べて費用は高くなります。

タクシーの予約やプラン詳細は、九州産交グループなどの現地交通機関の公式サイトをご確認ください。

夏目友人帳の聖地巡礼で購入しておきたいグッズ

熊本県の人吉・球磨地域を訪れる『夏目友人帳』ファンにとって、聖地巡礼の思い出を形に残すグッズ選びも楽しみのひとつです。

2025年8月から本格始動した熊本限定コラボ商品を中心に、現地でしか手に入らない特別なアイテムをご紹介します。

必見!ニャンコ先生×くまモンの夢のコラボ

2025年8月8日より、テレビアニメ『夏目友人帳』と九州産交グループによる熊本地域応援プロジェクトがスタート!

ニャンコ先生と熊本県の人気マスコット・くまモンがコラボレーションした限定グッズが多数登場しています。

特に注目したいのが、限定描き下ろしイラストを使用したオリジナルグッズの数々です。

  • アクリルスタンド(全8種)
  • アクリルマスコット(全2種)
  • ポストカード(全11種)
  • クリアファイル(3種1セット)
  • トートバッグ、ラゲッジタグ
  • ポーチ、パスケース
  • 缶バッジ(2個セット)
  • アクリルジオラマ、ダブルミラー(全2種)
  • ミニ色紙コレクション(全5種ランダム) など

バラエティ豊かなラインナップが揃っています。

購入時には、夏らしい爽やかなブルーを基調としたコラボレーション限定デザインのオリジナル紙袋がプレゼントされるのも嬉しいポイントです。

配れるお土産に最適!熊本銘菓コラボ

お土産として配りやすい食品系のコラボ商品も充実しています。

ハッピー陣太鼓(1,512円)は、熊本を代表する銘菓「陣太鼓」に、ニャンコ先生が陣太鼓の上でくつろぐ姿や、くまモンと一緒にポーズをとる姿が描かれた特別パッケージです。

職場や友人へのお土産として喜ばれること間違いなしです。

人吉ラシク(756円)は、人吉のゆず胡椒を使用したピリッと甘辛いおつまみ菓子で、『夏目友人帳』のキャラクターデザインが施されています。

地域の特産品とコラボした、聖地ならではのお土産です。

熊本の伝統工芸品とのコラボ

聖地巡礼の特別な記念品として、熊本の伝統工芸品とコラボした商品も見逃せません。

来民渋うちわ(3,850円)は、熊本の伝統工芸である「来民渋うちわ」に『夏目友人帳』のキャラクターや涼しげなイラストがデザインされた逸品です。

実用性と美しさを兼ね備えた、大人のファンにもおすすめのアイテムです。

巡礼写真映え抜群!鍛冶屋町通りの「おみやげや 大吉」

人吉市の鍛冶屋町通りにある「おみやげや 大吉」では、巡礼写真に映えるぬい着物(ぬいぐるみ用の着物・帯・足袋・ワンピース等)や雑貨が手に入ります。

お気に入りのニャンコ先生グッズに着せて、聖地での記念撮影をさらに特別なものにできます。

購入場所と注意点

コラボ商品は、主に以下の場所で販売されています。

くまもと旬彩館(サクラマチ クマモト店、桜の小路店など)

KUMATOKUオンラインストア

数量限定のアイテムが多いため、売切れや取扱店が限られる場合があります。

事前に旬彩館、KUMATOKUオンラインストアの在庫状況を確認し、現地でもこまめにチェックすることをおすすめします。

発売開始は2025年8月8日からで、なくなり次第終了となりますので、お早めに。

聖地巡礼の思い出を彩る特別なグッズを、ぜひ現地で手に入れてください。

マップ片手に夏目友人帳の世界に浸る聖地巡礼を楽しんでください

『夏目友人帳』の聖地巡礼は、熊本県・人吉球磨エリアを中心に25か所以上のスポットが点在しており、マップを活用することで作品の世界観をリアルに体感できます。

特に三日原観音堂周辺(七辻屋のモデル)人吉旅館(「三日月荘」モデル)はファン必訪の場所です。

初日は徒歩で人吉市内を、2日目以降は車やタクシーを使って広域エリアを巡ると効率的です。

また、2025年8月から登場したニャンコ先生×くまモンの限定グッズは、巡礼の記念やお土産にも最適。

「おみやげや 大吉」や「くまもと旬彩館」などで購入可能です。

マップとコースを事前にチェックして移動手段を決め、スタンプラリーや限定グッズを楽しみながら、『夏目友人帳』の世界をゆったりと感じる旅を楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次