どうも、スーツケースマニアのあいざわです。
今回は、家族で台湾旅行に行った実体験をもとに、準備すべき持ち物や予約のコツを詳しく紹介します。
旅行に慣れていない人でも、この内容を読めば台湾旅行の準備は完璧になります。
出発前から現地での過ごし方まで、時系列で整理しているので、今何をすべきかがわかりやすいはずです。
出発までの準備(1ヶ月前〜2週間前)
台湾旅行の準備は、できるだけ早めに進めるのが理想です。
特に、航空券やホテルの予約、スーツケースの準備、通信環境の確保などは事前にしっかり手配しておくと、現地での移動や宿泊がスムーズになります。
ここでは、出発の1ヶ月前から2週間前までに済ませておきたい準備を紹介します。
1. 実体験!エクスペディアで格安航空券&ホテル予約するコツ
台湾旅行の第一歩は、航空券とホテルの確保です。今回はエクスペディアで予約しました。
エクスペディアを選んだ理由はいくつかあります。
- 航空券+ホテルをまとめて予約すると、割引が適用される
- ホテルの口コミや設備が細かくチェックできる
- キャンセルポリシーが明確で安心
楽天トラベルやAgodaとも比較しましたが、エクスペディアは航空券とホテルのセット割が大きかったです。台北のホテルを予約するなら、MRTの駅近かつ朝食付きのプランを選ぶと便利です。
予約のポイントを整理すると、次のようになります。
- 航空券は2〜3ヶ月前に予約するのがベスト。特にハイシーズンは早めの予約が必要
- ホテルは立地を重視し、MRTの駅近+夜市が徒歩圏内の場所を選ぶ
- エクスペディアのクーポンを活用すると、さらにお得に予約できる
\ 春旅・GWセールをチェックする /
2. アールワイレンタルでスーツケースを借りるメリットとは
スーツケースは旅行の必需品ですが、購入するかレンタルするかで悩む人も多いと思います。今回は、アールワイレンタルを利用しました。
スーツケースをレンタルするメリットはいくつかあります。
- 大型スーツケースでも家に収納場所を取らない
- 毎回、用途に合った最適なスーツケースを選べる
- 有名ブランドのスーツケースを安く使える(RIMOWAやサムソナイトなど)
今回借りたのは、サムソナイト コスモライト 75Lです。軽量で持ち運びやすく、家族4人分の荷物も余裕で収納できました。
レンタルの流れを整理すると、次のようになります。
- 公式サイトでスーツケースを選ぶ(サイズやブランドをチェック)
- 指定日に自宅に届く(事前に使い勝手を確認)
- 旅行後、コンビニやヤマト便で返却するだけ
旅行のたびにスーツケースを買うのはもったいないと感じる人には、レンタルが非常に便利です。
人気のスーツケースはレンタル中の可能性が高いので、早めに空き状況をチェックしておきましょう。
\ 公式サイトの空き状況を今すぐチェックする /
▼アールワイレンタルの評判を知りたい方はこちらの記事もあわせて参考にされてください▼
【僕の体験談&162人の口コミ】アールワイレンタルの評判は?メリット・デメリットも徹底解説
3. eSIMは trifa(トリファ)が快適!設定&実際の使用感レビュー
海外旅行では、スマートフォンの通信環境をどうするかが重要です。
台湾ではフリーWi-Fiもありますが、移動中や観光中に安定した通信環境を確保するならeSIMが便利です。今回は、trifa(トリファ)を利用しました。
trifaを選んだ理由は次の通りです。
- SIMカードの入れ替え不要で、QRコードをスキャンするだけで設定できる
- 台湾に着いた瞬間からネットが使える
- データ通信も安定していてストレスがない
旅行中はGoogleマップやLINEを頻繁に使いましたが、通信は常に快適でした。
10日間で20GB使えて1,500円程度と、コストパフォーマンスも非常に良かったです。
設定の流れをまとめると、次のようになります。
- trifa公式サイトでプランを選んで購入
- QRコードをスマホでスキャンし、eSIMをインストール
- 台湾到着後、設定をONにするだけ
eSIMに不安がある人は、レンタルWi-Fiとの比較も検討するとよいでしょう。
4. セゾン【プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード】で海外支払いが超便利
台湾ではクレジットカードが使える場所が多いですが、屋台や小さな店舗では現金が必要になることもあります。
支払い方法をどうするか、事前にしっかり準備しておくことが大切です。
今回の旅行では、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスをメインカードとして利用しました。
このカードを選んだ理由は次の通りです。
- 海外旅行保険が自動付帯で、家族もカバーできる
- 台湾の主要店舗やレストランで利用できる
- 空港ラウンジを無料で利用できる
実際に使ってみた感想をまとめると、次のようになります。
- 台北のデパートやカフェではほぼ問題なく使用できた(特に新光三越やスターバックス)
- 士林夜市やローカルな屋台では現金が必要になる場面もあった
- 空港のラウンジが無料で利用できたため、待ち時間を快適に過ごせた
現金を持ち歩くのが不安な人には、海外旅行向けのクレジットカードが必須です。
出発直前(1週間前〜前日)
出発が近づいてくると、持ち物の最終確認や、現地での移動手段の準備を進める必要があります。
このタイミングで準備をしっかり整えておくことで、旅行当日に慌てずに済みます。
特に、スーツケースに詰めるべきものをリストアップしておくと、忘れ物を防ぐことができます。
5. スーツケースに詰めるべき必需品リスト
旅行の準備をする際、持ち物リストがあると便利です。今回持って行ってよかったものを紹介します。
- 変換プラグ&USB充電器(台湾は日本と同じAタイプでOK)
- モバイルバッテリー(夜市でGoogleマップを使う機会が多いので必須)
- 衛生用品(マスク&ウェットティッシュ)
- 機内快適グッズ(ネックピロー、アイマスク)
旅行中(台湾到着後)
台湾に到着したら、すぐに現地の交通機関や支払い手段を使いこなせるように準備を整えましょう。
悠遊カードを活用すれば、MRTやバスの移動がスムーズになります。
また、通信環境やクレジットカードの利用状況もこのタイミングで最終確認しておくと安心です。
6. 悠遊カード(EasyCard)で交通をラクに
台湾では悠遊カード(EasyCard)があると便利です。MRTやバス、コンビニでも利用できます。
悠遊カードのメリットは次の通りです。
- MRT・バス・コンビニで使える万能カード
- コンビニで手軽にチャージできる
- 日本で購入しておけば、現地到着後すぐに使える
台湾の移動をスムーズにするために、事前に準備しておくとよいでしょう。
まとめ:台湾旅行を120%楽しむための最終チェックリスト
ここまで、僕の実体験をもとに台湾旅行の準備ガイドを紹介しました。これを読めば、準備で迷うことはないはずです。
最後に、出発前に確認しておくべきポイントをまとめます。
- 航空券とホテルは早めに予約する(エクスペディアがおすすめ)
- スーツケースはレンタルを検討する(アールワイレンタルが便利)
- eSIMを事前に設定しておく(trifaが簡単)
- クレジットカードの海外利用を確認する(セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめ)
この記事が、台湾旅行の準備に役立てば嬉しいです。では、良い旅を。